cocos2d 0.99.5 b2,3リリースについて
もう2Dゲーム制作は、これ以外ありえないんじゃないかと思うcocos2dですが、
ついに、beta2からは、Macのゲーム制作にも対応しました!!
以下、beta2のハイライトです。
Mac版の限定機能 ・CCParticleSystemPoint is not supported. Use CCParticleSystemQuad instead. →CCParticleSystemPointは、サポートされていないが、CCParticleSystemQuadが代わりに使用される。 ・CCTexture2d / CCLabelTTF don’t support FontLabel →CCTexture2d/CCLabelTTGは、FontLabelをサポートしていない。 ・CCRenderTexture doesn’t support “save image” yet →CCRenderTextureは、画像として保存をまだサポートしていない。 It doesn’t work with garbage collection yet →ガベージコレクションは、まだ動作しない。 It doesn’t support fullscreen mode yet →フルスクリーンは、まだ動作しない。 It doesn’t support touches yet. →タッチは、まだ動作しない。 To port your cocos2d / CocosDenshion game to Mac, you have to: cocos2d,CocosDenshionゲームを移植するためにあなたがやらないといけないこと Modify the way you initialize / create the CCDirector and the OpenGL view. →CCDirector , OpenGLの初期化コードを変更する Replace the touches and/or accelerometer events with Mouse and/or keyboard events →タッチ、加速度センサーのところをマウスとキーボードイベントに変更する The rest is the same. →あとは同じ。
以下、beta3のハイライトです。
・ピクセルの代わりにポイントを使うようになった
RetinaDisplayでは、ポイント!=ピクセルではありません。
倍率という概念を考慮する必要があり、これはプログラミングを複雑にします。
RetinaDisplayのOpenGLは、特にここが難しいのではないでしょうか?
下記リンクは、cocos2dにおけるRetinaDisplayの方法です。
RetinaDisplayに対応する方法
日本語に関する情報は、今色々とまとめています。
いずれ公開できるタイミングと思いますので少々お待ち下さい。